今後行きたい所とか
■TX 柏たなか駅
  (野田線)柏−流山おおたかの森(2駅)
  (TX)−柏たなか(2駅)
【西側】
○姫宮神社(柏市小青田433)
○天満宮(柏市船戸1198)
○利根運河大師第七十番札所(柏市船戸1137)
◎醫王寺(柏市船戸1067)
 牡丹、つつじ、藤、シャクナゲ、シャガ
○香取神社(柏市大青田1292)
○妙見神社(柏市大青田1109)
◇◇運河駅

【東側】
○水神社(柏市新利根)
◎薬王山 吉祥院(柏市大室780)
 牡丹園
◎大室香取神社(柏市大室961)
○柏ビレジ水辺公園(柏市大室 大室字根崎)
○きつね山古墳(柏市大室 中ノ台八反目台1845)
○旧吉田家住宅(柏市花野井974-1)
○須賀神社(柏市宿連寺429)
○覚王寺(柏市松ヶ崎1112)
○松ヶ崎城跡(柏市松ヶ崎字腰巻457-1)
◇◇北柏駅


■運河駅 西側
【川の北側】
(9分)利根運河交流館
 春はチューリップ、夏はヒマワリ。
(13分)利根運河大師堂
 大正2年に建立された利根運河大師約20体が鎮座。
(7分)みずきの街
 約1.3km続くハナミズキ並木。4月中旬〜GWが見頃。
(17分)六社神社
 6神を祭神とする深井新田の鎮守。
【川の南側】
(19分)におどり公園
 多くの樹木に名札が。
(1分)流山工業団地
 ケヤキ並木。
(10分)物流センター(DPL流山?)
 周囲には多くのツツジが植えられている。散策路も。
(11分)浄観寺
 月待塔や六地蔵、深井小学校跡地の碑など。
(3分)三社大神
 参道右手に三社大神由緒の碑。石仏も多い。
(14分)浅間神社
 江戸時代の石造物と富士塚。
(14分)浄信寺
 四季折々の樹木が植えられ月待塔も。
(17分)駒形神社
 源義経が奥州出陣の際に愛馬をつないだとされる椋の木。

■運河駅 東側
【川の南側】
(10分)運河台緑地公園前
 紫陽花、黄花コスモス等四季折々の花が。
(26分)妙見神社
 ひなびた雰囲気の小さな神社。
【川の北側】
(25分)理窓会記念自然公園
 春のキンラン、初夏は蓮や百合、夏のキツネノカミソリ等。
(12分)東京理科大学
 イチョウ並木、白鳥の池。
(12分)季節のお菓子 Miel
(5分)運河駅


●逆井駅西口側
自宅
(29分)観音寺
(4分)逆井冨士浅間神社
(5分)厳島神社
(1分)伊豫國西林寺

●逆井駅東口側
(8分)カタクリ群生地
(13分)八幡神社
(2分)藤心陣屋跡(石碑・案内板のみ)
(7分)曹洞宗 慈本寺
(7分)神明社
(6分)壽量院
(27分)廣幡八幡宮
(36分)自宅


■京成佐倉駅(南口)
○(佐倉市立美術館(外観))
○蔵六餅本舗 木村屋(外観・土産)
  営業時間 9:00〜17:00
○おかやま食堂(とんかつ)
  営業時間 11:00〜14:30
○麻賀多神社(佐倉市鏑木町933-1)
○(佐倉ピンクのポスト)
○(みそべやの坂)
○(成徳書院跡を左)
○(ひよどり坂を過ぎて右)
○城南堤桜並木
○鷹匠公園
○佐倉城址公園
・佐倉城址公園センター
・イチョウ並木
・くらしの植物苑
・佐倉兵営跡の碑
・堀田正睦公像
・佐倉城跡
・佐倉城天守跡碑
・夫婦モッコク(千葉県指定天然記念物)
・佐倉城の礎石
・薬医門


■小林駅
【南口】
・彦地山御嶽神社
 神社の南側に参道があり住宅の横の未舗装道路を進む
・(東大社)(印西市小林12)
・(浅間神社)(印西市平岡1004-3)
・天台宗 東大寺(印西市平岡1230)
・平岡鳥見神社(印西市平岡1476)
・(平岡自然公園)
・7-Eleven 印西別所店(印西市竹袋1243-2)
・金龍山 地蔵寺 地蔵堂(護摩堂)
 (印西市別所1012)
・小林牧場〜桜並木
・小林鳥見神社(印西市小林2712)
・日蓮宗 常不軽寺(印西市小林1845)
・浅間神社(浅間山公園内)(印西市小林浅間3-1-10)
・大鷲神社(浅間山公園近く)
・猿田彦大明神(印西市小林1615-3)
・愛宕神社(印西市小林1582)

【北口】
・mini stop(布鎌大橋手前)(印西市小林438)
・香取神社(印旛郡栄町曽根113)
・香取神社(印旛郡栄町請方61)
・天照皇大神宮(印旛郡栄町請方339)
・八幡神社(印旛郡栄町請方1154)
・天照皇大神宮(印旛郡栄町北133)
・香取神社(印旛郡栄町北)
・水神社(印旛郡栄町)
・八幡神社(印旛郡栄町中谷5)
・天満宮(印旛郡栄町三和43)

■成田線
(00:00)我孫子
(00:07)東我孫子
(00:10)湖北
(00:14)新木
(00:17)布佐
(00:21)木下
(00:25)小林

3/16(土)
■我孫子駅 時刻表(土曜)
07:05(*) 07:28(*) 07:54
08:24(*) 08:46(*)
09:17 09:46(*)
10:15 10:46(*)
11:16 11:46(*)
(*)=我孫子始発

■我孫子駅南口
・八坂神社
・杉村楚人冠記念館
・緑南作緑地(楚人冠公園)
・天神山緑地公園(嘉納治五郎別荘跡)
・天神坂
・手賀沼公園
・白樺文学館
・志賀直哉邸跡(緑雁明緑地公園)

■ロウバイの名所
○柏の葉公園(柏市柏の葉4-1)
 行き方(1)
  柏駅西口 東武バス2番乗り場「国立がん研究センター行き」
       →「三井住宅前」下車
 行き方(2)
  「柏の葉キャンパス駅西口行き」
       →「柏の葉公園中央」下車
 行き方(3)
  つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」徒歩20分

○長禅寺(取手市取手2-9-1)
 行き方
  JR取手駅 徒歩4分

○井野天満神社(取手市台宿2-6)
 行き方
  JR取手駅 徒歩11分

○あけぼの山農業公園(柏市布施2005-2)
 行き方(1)
  我孫子駅北口 阪東バス「あけぼの山農業公園」行き
   →終点(約18分)下車 徒歩1分
 行き方(2)
  我孫子駅北口 阪東バス「あけぼの山公園入口」行き
   →終点(約15分)下車 徒歩7分
 行き方(3)(本数少ない)
  柏駅西口 東武バス「三井団地」行き・「布施弁天」行き
   →「土谷津入り口」下車 徒歩8分

■宗吾霊堂(京成線 宗吾参道駅 西出口 徒歩10分)
・正式名は「鳴鐘山東勝寺(めいしょうざんとうしょうじ)。
・桓武天皇の時代(781〜806)創建の真言宗豊山派の古刹。
・江戸初期、重税に苦しむ農民のために立ち上がった義民・佐倉宗吾(本名:木内惣五郎)の菩提寺。
・境内には惣五郎の遺品を陳列する霊宝殿、惣五郎の生涯を人形によって再現した宗吾御一代記館などが建つ。

・宗吾参道灯篭
・宗吾参道の山門
・稲荷神社
・みはし亭(蕎麦)11:30−16:00
・甚兵衛そば 11:00−15:00
・宗吾霊堂 仁王門
・宗吾霊堂 大本坊
・宗吾霊堂 大本堂
・宗吾霊堂 奥之院

■麻賀多神社(成田市台方)
・大権現社
・公津の大杉
・天日津久神社
・麻賀多神社大鳥居(印旛沼付近)

■小室散策
【小室駅 北東方面】
○馬頭観世音
○萬徳院 釈迦寺 小室寺院
○日蓮宗 本覚寺
○帝釈天王駒形神社
○八幡神社
○小室橋(神崎川)
○清戸宗像神社
○薬王寺
【小室駅 北西方面】
○デニーズ(16号沿い)
○ラーメン横綱(16号沿い)
○観音堂(印西大師第87番)
○熊野神社

■白井散策(白井駅南口側)
○鳥見神社(薬師堂)
 南東へ
○白幡神社
 二重川を渡って右折
○日蓮宗 西福寺
 南西へ
○天台宗 光明寺
 北西・二重川を渡って左手
○真言宗豊山派 北総山平等寺
 西方面へ
○白井木戸公園
 北方面へ
○白井市立南山公園(法目池ノ上歩道橋)
 北東へ

○清水口調整池(オオハクチョウ飛来地)
 西白井駅から北東へ

■三咲神社
 新京成線 三咲駅から東へ
 須賀神社へ行く途中右手
■須賀神社
 新京成線 三咲駅から東へ約2km、県道沿い
 (頑張って先へ進むと「ふなばしアンデルセン公園」)

■千葉市昭和の森
 外房線 土気(とけ)駅 徒歩30分
■香澄公園(花菖蒲)
 JR京葉線 新習志野駅 徒歩7分
■津田沼公園
 JR総武線 津田沼駅南口すぐ

■鎌ヶ谷散策
○貝柄山公園
縄文時代の貝塚が発見されたのが名称の由来。

○道野辺八幡宮
【主祭神】誉田別尊
社伝によれば、下総国を征服した平将門が中沢城(道野辺字東城・字西城、妙蓮寺一帯に在ったとされるが不詳)を築く際に、 城の鬼門にあたるこの場所に厄除け・方位除けのため、文武勝運守護の神として鎮祭したのが始まりであるという。

○根頭神社
【主祭神】根頭之大神(国津神・大地主の神)
境内にある掲示板の由緒によれば、創建の年代は不明であるがこの地には昔から人が住んでいて、藤原左衛門丞がわけあって京の公家を離れ東国に下向したときに、この地の草分け八軒衆と呼ばれる家の1つ三橋孫六家にしかるべきお墨付きと大神の神事を授け、自らの土地を寄進し根津神社と称したことに始まるという。
本殿は、旧千葉県立師範学校の御真影奉安殿で、一時は千葉県護国神社の本殿でもあった由緒ある建物という。

○八幡春日神社
【主祭神】八幡大神、春日大神
創建年代は不明である。社名の由来は、祭神が八幡大神と春日大神であることに由来するが、1698年(元禄11年)の時点で既に「八幡神社」と「春日神社」は一体化していた。ただ知名度としては「八幡神社」の方が上であったという。
元々は鎌ケ谷市立南部小学校の北側に位置していたが、1916年(大正5年)に火災に遭ったため、現在地に移転した。周辺の神社も合祀している。


■佐倉ラベンダーランド(5/20〜7/15 ラベンダー祭り)
<アクセス>
(1) 京成線ユーカリが丘駅北口
 佐倉市コミュニティバス(志津北側ルート) 現金のみ一律200円
(往路)『ユーカリが丘駅北口』→『先崎会館』下車 徒歩7分
 ・左回り 9:17 11:12 12:47 14:32 16:12
 ・右回り 8:39 10:22 12:02 13:42 15:22
(帰路)『先崎会館』→『ユーカリが丘駅北口』
 ・左回り 11:26 13:01 14:46 16:26 17:59
 ・右回り 10:43 12:23 14:03 15:43 17:26
(2) 京成線ユーカリが丘駅
 → 山万(ヤママン)ユーカリが丘線女子大駅から徒歩23分(1.9km)
(3) 京成線ユーカリが丘駅から徒歩46分(3.8km)

■臼井総鎮守 八幡社(御祭神:誉田別命)
・創建:暦応元年(1338年)
<アクセス>
(1) 京成線ユーカリが丘駅北口から徒歩42分(3.4km)
(2) 京成線臼井駅から徒歩26分(2.0km)
(3) 京成線ユーカリが丘駅
 → 山万ユーカリが丘線女子大駅から徒歩31分(2.4km)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■千葉公園(大賀ハス)
・JR千葉駅:千葉公園口または北口から徒歩10分 または
・千葉都市モノレール:千葉公園駅前下車 徒歩0分

■妙見本宮 千葉神社
・JR千葉駅 徒歩10分
・主祭神:北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)
    (=天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ))
・御利益:厄除開運、八方除、合格祈願など
・通称「妙見様」と呼ばれる「北辰妙見尊星王」を祀る神社。
・第66代・一条天皇の眼病平癒の勅願所として、長保二年(1,000年)にこの地を治めていた千葉家のもと開山した。
・平安末期には源頼朝も参詣し、自筆の願文、太刀、武具などを奉納したと伝えられている。


■地蔵ケヤキなど
○関東鉄道 常総線 ゆめみ野駅
・取手駅から四つ目。無人駅。
・1時間に3本程度。

○行程
ゆめみ野駅
→高源寺
→香取八坂神社
→妙見八幡宮
→くじばさま(ゆめみ野公園内)
→ゆめみ野駅

○高源寺
・常総線 ゆめみ野駅から徒歩20分
・地蔵ケヤキ(県指定文化財)
 樹齢約1600年の欅の幹のほら穴に子育て地蔵菩薩が安置。

■取手情報
○ぷらっと取手駅周辺 散策MAP
○取手市観光アートガイドブック
○我孫子 アートな散歩市2023(5/13〜6/11)

■取手駅 東口
○長禅寺
○香取神社
○旧台宿村の不動院・観音堂
○旧取手宿本陣 染野家住宅
○取手総鎮守 八坂神社
○念佛院
○薬師堂
○青柳本願寺
○鹿島神社
○井野天満神社
○本尊地蔵菩薩

■取手駅(西口)
○愛宕神社

■佐倉藩総鎮守 麻賀多神社
 京成佐倉駅より徒歩15分
 千葉県は古来、麻の産地であり「総国(ふさのくに)」の総は麻を表している。 その中にある印旛地方は下総国成立以前は印旛国であり、朝廷より国造が派遣されていた。 その国造に多氏の伊都許利命が就任しており、その国造が代々祀ってきたのが当社である。

 江戸時代になると神社の西方に土井利勝が佐倉城を築き、その城主となってからは、 当社はこの地方の氏神であるばかりではなく、城の追手門近くに鎮座する神社なので、 城地鎮護・佐倉藩総鎮守の神として代々の城主・家臣に篤く崇敬された。 現在の社殿は1843年(天保14年)に、のちに幕府の老中首座を務めた藩主堀田正睦が新たに建て替えたものである。

 ▽御祭神は『稚産霊命』(ワクムスビノミコト)。日本神話の神。
  恋愛成就や安産子育・健康守護・事業発展等のご神徳をいただける。
  全ての生きとし生けるものとの良いご縁を結び、背中を押して力を与えてくださり、人・万物・事業の生成・発展を見守って下さる神様。
 ▽御神木:樹齢800年以上の大銀杏。御神木から誕生した子孫の木も境内にある。
 ▽摂社:三峰神社(麻賀多様の祖父母神)
  ・伊弉諾尊・伊弉冉尊…火防・盗賊除けの御神徳がある。
  ・福禄寿…延命長寿・招財招福のお力を戴ける。
 ▽摂社:稲荷神社(麻賀多様の御子神)
  ・豊受姫命…五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・子孫繁栄の御神徳がある。
 ▽末社:疱瘡神社(なで恵比寿)
  ・少彦名命…病気平癒の御神徳がある。
  ・なで恵比寿…御神像を直に撫でることにより、そのお力を戴ける。
 ▽鎮座は二千年以上前。現在の社殿は天保14年、佐倉藩主 堀田正睦公(後の江戸幕府老中首座)により建て替え。
 ▽本殿の標高は『佐倉城天守』よりも高い。

■ひよどり坂〜武家屋敷通り
 竹林。武家屋敷通りに隣接した古径。

■武家屋敷
 入館料 250円。
 城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して。3棟の武家屋敷が公開されている。
 ・「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)
 ・「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)
 ・「旧武居家住宅」
■旧堀田邸(さくら庭園)
 入館料 350円。
 佐倉藩最後の藩主・堀田正倫が整備した、県内明治期を代表する邸宅・庭園。
 ・邸宅:国 重要文化財
 ・庭園:国 名勝
■佐倉順天堂記念館
 入館料 100円。
 佐倉順天堂は藩主堀田正睦の招きを受けた蘭医佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭医学の塾兼診療所。

※三館共通入館券 600円(100円 お得)

■菊田神社(習志野の守護神)
 ▽京成津田沼駅 徒歩5分
 ▽御祭神 大国主命、藤原時平命
 ▽御神徳 縁結び、厄難除、安産、商売繁盛
 ▽古伝によれば、弘仁年間(810年〜824年)頃に創建されたと伝わる。
 ▽アイーン狛犬がいる。
■藤崎森林公園(習志野市)
 ▽京成津田沼駅 徒歩20分
 ▽花菖蒲
 ▽旧大沢家住宅(1664年 建築)
 ▽森林鉄道の機関車が展示
■船橋大神宮(船橋市)
 ▽京成本線 大神宮下駅 徒歩3分
 ▽御祭神 天照皇大御神
 ▽正式名称は意富比神社(おおひじんじゃ)。1900年以上の歴史を持つ古社。
 ▽大神宮下駅の反対側に「船橋親水公園」。
  漁船の往来、展望デッキ、展望テラス、海老川水門、ボート保管施設など。
■二宮神社(船橋市)
 ▽京成 薬園台駅 徒歩25分(新京成 新鎌ヶ谷から10駅)
 ▽御祭神
  建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、櫛稲田姫(くしいなだひめ)の“夫婦神”  大国主命(おおくにぬしのみこと)、ほか3柱の神さま
 ▽嵯峨天皇の勅創により平安初期の弘仁年間に創建
 ▽御利益 厄除け、縁結び、夫婦円満、子授け、安産

■大原神社(習志野市)
 ▽京成 実籾駅 徒歩6分(京成津田沼から2駅)
 ▽御祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊、猿田彦命
 ▽1124年 大原神社(祭神:伊弉冉尊)創建。
  1752年 猿田彦命を合祀。
  1908年 大宮神社(祭神:伊弉諾尊)を合祀し、大原大宮神社とも呼ばれるように。
 ▽御利益 縁結び

■旧鴇田(ときた)家住宅(習志野市)
 ▽京成 実籾駅 徒歩12分(京成津田沼から2駅)
  (大原神社から徒歩5分)
 ▽享保12年(1727)から翌13年にかけて東金(御成)街道沿いに建築された。
  江戸時代に実籾村の名主をつとめた鴇田家の住居として、平成3年(1991)まで使用。
  平成12年10月にほぼ建築当初の姿で移築復原された。
 ▽「土間」では民具を展示し、午前中はカマドで火を焚いている。
  ※天候により焚かない日もある。
 ▽主庭「上宿庭」では、水琴窟が奏でる安らぎの音色と、四季を彩るイロハモミジや
  ロウバイ、サンシュユなどの植物もある。
 ▽営業時間:9:30〜16:30  ※11月〜3月は16時00分閉館
 ▽休館日
  ・毎週月曜日(休日の場合は翌平日)
  ・毎月第2金曜日(休日の場合は前日)
  ・年末年始(12月29日〜1月4日)

●成田山公園
 成田の梅まつり 2023/2/18〜3/5

●清水公園
 清水公園梅まつり 2023/2/11〜3/5

●千葉県立 青葉の森公園
 梅園、河津桜、西洋庭園
 JR千葉駅東口より7番のりばで京成バス「大学病院行」乗車「中央博物館」下車。徒歩7分
 京成ちはら線千葉寺駅より徒歩約20分

●佐倉城址公園
 総武線または京成線 佐倉駅 徒歩20分
 姥が池近くと自由広場の奥の2カ所に100本の梅林

●あけぼの山農業公園(千葉県柏市)
 柏駅より我孫子駅からのバスの方が本数が多い。
 季節ごとにいろんな花が咲いているらしい。

●高圓寺(市川市)
 4月中〜下旬 藤の花
 JR総武線本八幡駅北口からバス高塚行き「宮久保坂下」下車徒歩7分
 (JR武蔵野線 市川大野駅から徒歩可能?)

●我孫子市水生植物園
 全長100mに及ぶ藤棚に、珍しい八重の藤
 JR常磐線 天王台駅 徒歩20分

●清水公園
 つつじ・藤

●市川市動植物園
 北総線大町駅 大町公園を通って徒歩25分
 ・レッサーパンダ
 ・自然観察園・バラ園
 ・鑑賞植物園

●中山法華経寺
 京成中山駅 徒歩5分
 鎌倉時代(1260年)創立。日蓮の説法と安息の地。
 日蓮宗大本山の寺院である。

●葛飾八幡宮
 京成八幡駅 徒歩5分
 寛平年間(889年 - 898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。
 下総の国を守護する総鎮守として崇敬されている。
 武神であることから平将門、源頼朝、徳川家康など関東武士や、令制国の房総三国(下総国・上総国・安房国)からの信仰を集め敬われた。

●東源寺(我孫子市)
 JR常磐線 天王台駅徒歩8分
 ・榧(まがや)の木
  県指定天然記念物。樹齢約250年。
 ・1540年 北条氏康(北条早雲の孫)が開基

●道野辺八幡宮
 東武野田線 鎌ヶ谷駅徒歩6分
 正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。

 付近の神社
 ・根頭神社(徒歩7分)
 ・八幡春日神社(徒歩12分)

●大津川緑道
 東武野田線 六実駅から徒歩

●日本橋
 ・日本橋川の日本橋 中央区日本橋1丁目
 ・甘酒横丁
 ・水天宮

●神田
 ・神田明神(パワースポット)
 ・神保町古書街
 ・湯島聖堂(日本学校教育発祥の地)
 ・ニコライ堂(洋風石造りの重要文化財)

●柴又
 ・帝釈天
 ・山本亭(大正建築・日本庭園)

●東京都墨田区向島 鳩の街通り商店街
 ・東武伊勢崎線「曳舟」駅から徒歩約5分

●下町人情キラキラ橘商店街(向島橘銀座商店街)
 ・京成曳舟駅より徒歩5分

●虎橋通り
 東京都墨田区にある虎橋通りは、かつては数々の商店が軒を連ねていた通りで、今も古い長屋が立ち並ぶ下町情緒溢れるスポットです。
通りに幾多もある狭い路地裏の空間に目を向けてみると、昭和の生活が蘇ってくるような様相です。
商店だったであろう建物や、工場だったであろう建物など、東京都内では殆ど見られなくなってしまったような風景が、 虎橋通りには今もなお息づいています。
 ・東京都墨田区京島2丁目
 ・東京スカイツリー駅もしくは小村井駅から徒歩約15分

●京島
 東京都墨田区京島は、戦時中の空襲被害が少なかったエリアで、今もなお戦前の建物が数多く残る東京の下町です。
周辺一帯には狭い路地が数多くあり、古い長屋が回廊のように軒を連ねています。
虎橋通りなどもこのエリアにあり、京島と虎橋通りの散策をセットで楽しむことができます。
普段住み慣れた都会とはまるで別世界の京島。穏やかな時間だけがただただ流れるこの街で昭和の面影を探してみるのも楽しいでしょう。
 ・東京都墨田区京島1丁目〜3丁目
 ・東京スカイツリー駅もしくは小村井駅から徒歩約15分

●汐留シオサイト
 ・1〜2区 大手企業が入る高層ビル群
 ・3〜4区 高層マンションとイタリア公演
 ・5区 商業施設、住宅、ホテル等のイタリア街
 ・JR線 浜松町駅から徒歩1分、新橋駅から徒歩2分


■メタセコイア
○舎人公園(東京都足立区)
 日暮里舎人ライナー 舎人公園駅すぐ
 ・メタセコイア230本
 ・公式Twitterあり

○国営昭和記念公園(東京都立川市)
 JR立川駅 徒歩10分
 ・公式Twitterあり

○ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)
 西武池袋線 飯能駅 北口1番乗り場より「メッツァ」行き直行バス または
 「メッツァ経由武蔵高萩駅」行き路線バス(イーグルバス)

○トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園(埼玉県飯能市)
 西武池袋線 元加治駅 徒歩20分
 ・紅葉の時期は土日夜間ライトアップ

○別所沼公園 メタセコイア並木(埼玉県さいたま市)
 JR浦和駅 徒歩20分 または
 JR埼京線 中浦和駅 徒歩3分
 ・メタセコイア並木が沼に映る穴場スポット

○あけぼの山農業公園(千葉県柏市)
 柏駅西口から東武バス三井団地行き または 布施弁天行き

○貝柄山公園 メタセコイアの林(千葉県鎌ケ谷市)
 東武野田線 鎌ヶ谷駅 徒歩15分
 ・池の周囲に140本のメタセコイア林

○柏ビレジ水辺公園 メタセコイア並木(千葉県柏市)
 ・柏駅西口から東武バス東急柏ビレジ行き 東急柏ビレジ下車すぐ

■期間限定
●東漸寺(とうぜんじ)
・JR北小金駅から徒歩5分
・千葉県北西部随一の境内を有す東漸寺。540年の歴史を持つ浄土宗の寺で、江戸時代初期、徳川家康により関東十八檀林の1つに指定された名刹。
徳川家康の肖像、水戸光圀の書翰など、数多くの文化財も所蔵している。秋には風光明媚な景観となり、紅葉を楽しむ参拝客が訪れる。
・例年、11月上旬から12月上旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期となり、境内では300本を超えるイロハモミジが美しく紅葉する。また、ライトアップも行われる。

●弘誓院(ぐぜいいん)
・JR・東武アーバンパークライン柏駅からバスで柳戸停留所下車、徒歩3分
・境内にそびえる雌雄2本のイチョウは、千葉県柏市指定文化財。
秋が深まると、あたり一面が黄金色の落ち葉で埋め尽くされ、ロマンティックな光景に。
弁天池の周りもモミジなどの見事な紅葉を見ることができる。
例年、11月下旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
・弘誓院境内にそびえる雌雄2本のイチョウは見どころ。本堂南側のものが雄樹で、西側のものが雌樹。

●観音寺〜富士浅間神社
 逆井駅から徒歩15分
 11月後半 紅葉

●市川市動植物園・自然観察園
・JR市川大野駅からコミュニティバス松飛台駅行きで約20分 動植物園下車、徒歩3分
・紅葉とレッサーパンダ

●紅葉・イチョウ
・柏の葉公園
・あけぼの山農業公園
・旧吉田家住宅歴史公園
・戸張地区公園
・こんぶくろ池公園
・法林寺
・柏公園

●廣幡八幡宮
 12月上旬 紅葉

●柏ふるさと公園
 11月下旬 イチョウ

●成田ゆめ牧場
 JR成田線(鹿島神宮方面)滑河駅
 ひまわり約100,000本(期間中の総計本数)

●国営昭和記念公園
 JR中央線 立川駅
 ひまわり約50,000本

●川越氷川神社
 東武東上線 川越駅
 縁結び風鈴 7月2日〜9月4日

●西新井大師
 東武大師線 大師前駅 または
 東武スカイツリーライン 西新井駅
 風鈴祭り 7月16日〜31日

●川崎大師
 京急大師線 川崎大師駅
 風鈴市 7月1日〜 8月7日

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 三次元的ハイファイ
これまでレンズの”味”は解析できなかったため、設計者から設計者へニュアンスが口伝されるだけでした。
このため、既存のレンズの“味”を再現しようとしても困難でした。

そこでニコンでは、レンズの収差をはじめさまざまな特性を測定でき、
設計者の狙い通りのレンズを短期間で開発できるレンズ評価方法を開発、2013年から運用しています。

その一つが、収差計測装置OPTIAです。
もともとは半導体露光装置のレンズ評価に用いていた「波面収差※」の計測手法を、
カメラ用レンズに転用した計測装置です。

波面収差の情報には、ボケを左右する情報も含まれています。
つまり、波面収差を測定し、解析することによって、レンズ性能を把握することができます。

レンズ性能をさまざまな視点から計測できるため、より徹底した品質管理が可能になりました。
さらに、名レンズと呼ばれた過去のレンズの特性も把握できるため、それらの“味付け”を研究し、
現在のレンズ開発に活かすことも可能になりました。


■OPTIAを導入して開発したレンズ
・AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
 点光源を「点」として描写する高い点像再現性と美しいボケ味を両立し、
 空間を独創的に描写する大口径標準単焦点レンズ。

・AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
 ピント面から遠ざかるにつれてなだらかに変化する美しいボケで、
 奥行き感をより自然に描写する大口径中望遠単焦点レンズ。

・AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
 高い解像力とシャープな描写、そしてボケ味を生かした
 表現が可能な小型軽量の大口径広角レンズ。


画角
・35mm 63°
・58mm 40.5°
・85mm 28.3°
・105mm 23.2°









inserted by FC2 system